2023年4月7日金曜日
青織部向付
伊豆修善寺にある「骨董旅館ゲストハウスさくや」に一泊した際に、
同敷地内にある骨董を展示する蔵で出会い一目惚れした青織部向付。
主の生村氏が「祖父が収集しお気に入りだから」と渋っていたのを、
何とか説き伏せ平成28年(66歳)に漸く入手した思い出深い品です。
織部焼は、1596~1644年(桃山~江戸初期)に茶人古田織部の好みと
指導により美濃で焼造され、その中で「青織部」とは緑釉(織部釉と
いう)を器体の一部分にずぶっと掛け、その時々で異なる形の余白に
鉄絵により図柄を描くものであり、よほどの力量がないと間が抜けて
しまう。
この「青織部向付」の魅力は、武骨で荒々しい器体と、
表(オモテ)面に広がる「火色」と釉の緑との豪快なコントラスト、
そして図柄の素朴で衒いのない線と星梅鉢紋等々、見て触る度に
その魅力に引き付けられてしまいます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿