古伊万里に魅せられ、磁器を中心に二十数年骨董収集しています。
当ブログをご覧いただき有難うございます。 ご意見やご感想などをお寄せ頂ければ幸いです。



2023年4月28日金曜日

安南小壺トンボ  スンコロク柿香合   根来盃

 

  小品3点の紹介です。

  画面左はベトナムで作られた安南小壺トンボ、右はタイで
  作られた
スンコロク柿香合です。

  共に骨董収集を始めたばかりの1988/11(39)大阪老松町の
  骨董街で出会い
買い求めたもの。

  当時は古伊万里そば猪口をメインに、懐具合と相談しながら専ら
  小品たちを、骨董図鑑を参考に毎週の様に物色していました。

  真ん中の盃は骨董収集を始めて30年程経った2017/01(67)
  漸く手に入れた根来
(ねごろ)平盃(ひらさかずき)
  桃山期の作に特有の華やかさの中に、朱漆の繊細で
  柔らかな質感を醸し出しています。

  何れも小品ながら後世に伝えたい逸品です。

2023年4月27日木曜日

明草花文薬壺

 

  2001/9(52)に入手したもの。ふっくらとした胴に草花文、
  口縁には縁どりが、夫々丁寧に描かれた明末に作られた小壺
  ですが、これを後世に象牙の蓋を取り付けて薬壺に仕立てた
  ものと思われます。
  名もなき陶工たちの丁寧な仕事振りと、これを薬壺に仕立て
  大切に伝承した人々の思いが感じられる一品です。

2023年4月25日火曜日

藍九谷柳に燕文小皿

 

 これは20152月に入手したちょっと小さめの4.5寸の藍九谷皿。
 燕(つばめ)の親と雛と卵とを
巧みな筆さばきで愛らしく描いている
 その絵付けに魅了されました。
 春の使者として飛来し、せっせと巣作りと子育てに励む親燕の姿が
 目に浮かび、嬉しい気分にさせてくれる作品です。

2023年4月24日月曜日

高麗青磁象嵌菊花平鉢

 

  中国宋の影響を受けながら独自の象嵌(ぞうがん)青磁を
  生み出したのが、朝鮮の高麗朝
(9181392)に作製された青磁。
  本家本元から「陶器の色青きもの麗人これ翡色という。
  色沢もっとも佳なり」と褒められるほど優れたものが
  作られました。
  本品は、下地に彫刻をし
(陽刻)、そこに白土を象嵌して菊花の
  模様を浮かび上がらせています。
  2000550歳の時に買い求めたものですが、
  釉の色は全体的に鈍い灰青色ながら、見込みの釉だまりには
  冴えた青い釉色も見られ深く味わいのある平鉢です。

2023年4月19日水曜日

宝尽し紋そば猪口

 

   これは20171月、67歳の時に入手したそば猪口。
   古伊万里後期に作られたものですが、
   縁起の良い文様が丁寧に描かれ、
   更には磁肌の美しく透明な白と呉須の澄んだ青が共に際立つ、
   数あるそば猪口の中でも私の大好きな一品です。
   高台裏底には「大明年製」の銘があります。